レッツプレイSISTER!
SISTER・対戦の手順説明(図入り)
SISりはじめたばかりのあなたが困った時のためのFAQ
お気に入りデッキ登録法
主な記事目次(攻略メモ・レポ・考察・SISログ等) この日記の全記事一覧・検索
10/12/16
■ [SIS戦記]ちょっとサドンデスってきました

年末の大会に備え、「そもそもサドンデスルールってな何?」というところからスタートしないといけないので、対戦してくださった方のご厚意で少しサドンデスってまいりました。
なんか大体こういう感じでした、というメモ。SISの中でも特殊なルールで、たぶんここでしか起きない特異な現象も多発するので、その辺のバレをまだ見たくない方はスルーしてください。
サドンデスルールについて大まかに理解した点
- どれかやられると、次のカードが出る
- カードが場に出る順番=デッキに組んだ順(=上から)
- 最初の三枚も、デッキに組んだ順
- ターン数が通常より延長され、17ターン終了で判定
- 判定の基準は……どうなんだろ? よくわからないです
- 持ちカード全部がやられた場合のケースは未確認(たぶん負け?)
- 勝った側は相手から「二枚」カードを奪う
サドンデスルールならではの現象
【注】
一応実戦を元にしたメモですが、ここ違うよーとかありましたら、コメントにでも書きこんで頂けると嬉しいです。大会に出る他のプレイヤーの方のためにも……。
- カード「ウイルス」の特殊効果(この場合<病気>)は「後から」場に出てきても特殊効果は発動しない
- アイコン「増力回路」の効果は、最初の三枚にしか適用されない。後から出てきたカードのLvは上がらない
- アイコン「インテンション」の<闇>効果は、カードが死亡した場合に除去され、同位置に出てきたカードは以降ずっと<闇>が取れた状態になる(敵味方同じ)
これらの現象を踏まえると、サドンデスルールでは、
- 自動的に何らかの特殊効果を付与する系統のカード・アイコンは、「最初の三枚のみにしか」効果を与えられない(敵味方同じ)
と考えるのが妥当そうです。たぶん<時3>を相手に与えるカード「時番人」とかも同じなんじゃないでしょうか。機会があれば一回くらい試すと思いますが。
サドンデスルールの傾向と対策(仮)
上の法則が本当に大体のカードやアイコンに当てはまるのなら、まずアイコンでHP・MP・Lvなどの底上げをしてゴリ押す戦法は序盤しか使えないので虚しいということになります。
意外とイケると思ったのは、技「自爆」です。全体攻撃の「シルヴィア剣」なんかも、普段は反撃ダメージで大体こっちも死ぬので使えないんですが、死んでも次のやつが出てくるこのルールだとそこそこいい気がします。
つまりカード「ファウスト」の出番……なのか!?
あと、復活イベントもちゃんと発動するんだったら、それ系のカードを組み込むのも結構いいんじゃないかと。大体復活した後ってカード強くなるし。ただし元の復活そのものが賭けみたいなもんなので、決定力には欠けますね。
あるいは、トラップ系アイコンというのもなかなか希望の光が見えてくる気がしないでもありません。逆に相手の自爆防止にも使えますしね。
大会まではまだ日時あるので、しばらくまた公式チャットにお邪魔すると思います。サドンデスじゃなくても基本的になんでもデュエルしますので、見かけたらどうぞお相手してやってください。喜びます。
ザドンデス
って表記だったんですが……ま、まさか我々が知らないサドンデスの奥のルール、ザドンデスルールが実在するというのか!? あるいはこれも組織の陰謀なのか!? 待て次回!!(嘘)
・初めに(呪い人形などの)フュージョンアイコンで合体した場合、二番目・三番目のカードに補充は来ず、一番目のカードが死亡した場合のみ補充される
・↑エリスで死亡したカードを復活させた場合、通常の挙動に戻る
・アンデットはふつうに死ぬ
早速のコメントありがとうございます!
フュージョン系は偶然私もやったことがあるのですが、まさに同じですね。
Mみたいに死亡後に復活するカードも活躍できるミル☆
頑張ってミルルー
お久しぶりです、コメントありがとうございます!
ミルさんが大会に出られないのは本当に残念です。その分まで、とは私にはレベルの違いすぎる話ですが、全力で頑張ってきたいと思います。
復活カードのアドバイス参考にしますね。